和歌山県にある高野山に行きました。夕方からイベントがあるようで、混雑してきていたので、素早くダイジェストで回りました。
はい、皆さんこんにちは。いんたらくとです。
【大阪2016その3】2016年8月13日(土)
期間:2016年08月11日~8月13日
訪問先:大阪府
奥の院

奥の院の参道の前にある駐車場から移動します。この日は夕方からお祭りが開催されるようで、あと数時間で駐車場から出られなくなるというわけでサクサクと歩いて本殿へ向かいました。
ブータン国王のイトスギ

参道の途中にブータンの国樹「イトスギ」がありました。
東日本大震災から5年を迎えるのを前に、ブータン国王から同国の国樹「イトスギ」が贈られ、8日、高野山奥の院(高野町)にある震災の物故者慰霊碑そばに植樹された。
http://www.sankei.com/region/news/160309/rgn1603090026-n1.html
どうやら、東日本大震災の5年の節目で、ブータン国王から送られた木のようです。
撮影はここまで 境界の石橋

遠くに奥の院の本堂がみえます。石橋も含めて撮ろうと思いましたが、人が多かったので少し離れた場所から撮影しました。
石橋より内側は聖域なので撮影禁止です。つまり、写真撮影は石橋の手前までなので、多くの観光客が石橋の前で記念撮影をしていました。
ポケモンGOの余波

ポケモンGOは許可するところもあれば、禁止するところもあります。確かに、人も多く、ところどころに木の根っこが飛び出している境内では危険です。
豊臣秀吉の墓

戦国武将であった豊臣秀吉のお墓です。
お墓の配置も戦国武将を思わせるような感じになっていました。近くには織田信長のお墓もありますが、規模の違いが勝者と敗者の違いを表しているように見えました。
ろうそく祭りの準備が進む

この日は夕方から「ろうそく祭り」が行われる日でした。
祭りの準備が着々と進んでいる様子でした。

オサムシも歩いていました。餅菓子を購入したり休憩したりしているうちに、残り時間は15分を切りました。
急いで出庫しなければ、お祭りが終わるまで帰れなくなります。
壇上伽藍


伝説の松といわれている松です。
下から見上げても違いははっきりとは分かりませんでしたが、後から見返せるように写真を撮っておきました。


朱色の建物で立派な建物が「壇上伽藍」です。
高野山金剛峯寺

高野山で最も有名な寺で高野山真言宗の総本山である金剛峯寺です。

正面です。写真の中には少ししか写っていませんでしたが、たくさんの人々が参拝していました。

左側は高い木々があり、壁が飲み込まれていました。

受付は右側にあることを示す札が立ててありました。(はしごは使いません。)
高野山花蓮院

金剛峯寺の隣にあるお寺です。


きれいな蓮の花が咲いていました。
金剛三昧院


今回は、外から記念撮影をしただけで、中には入りませんでした。


