【北の大地】ディーゼル機関車が代走する冬の湿原号

タイの「トゥクトゥク」が空港へ!タイ・マレーシアフェアへ行きました

日本・タイ修好130周年記念&日本・マレーシア外交樹立60周年記念で実施されたのタイ・マレーシアフェアへ行きました。

はい、みなさんこんにちは。いんたらくとです。

 

タイ・マレーシアフェア

今年は日本・タイ修好130周年記念&日本・マレーシア外交樹立60周年記念の年で、ちょうどタイ・マレーシアフェアが羽田空港の国際線ターミナルで開催されました。今回の目玉はタイ国際航空で行くタイかエアアジアXで行くマレーシアの往復航空券が当たる抽選です。会場で配布されているパンフレットに応募用のQRコードが記載されているので、そこから特設サイトにアクセスすると応募できます!早速応募しました。当たるといいな!

 

この記事では、2017年10月7日~8日で開催されていたイベントについて記述しています。

 

ムカール・ブダヤ民族舞踊団による踊り

ちょうどステージイベントが始まる頃になりました。今回、観たのはムカール・ブダヤ民族舞踊団によるマレーシアの民族舞踊です。

 

1『歓迎の踊り』

 

2『シラット』

シラットという東南アジアを中心に広まっている武術をモチーフにした踊りでした。

 

3『ソンケット』

踊っている最中に布を折って、ホテルで見かけるような飾りナプキンを完成する踊りでした。

 

MC 『マレーシアでおすすめの場所』

→おすすめの場所はマラッカだそうです。

 

4『ジョゲ』

前後の動きのあるテンポの良い踊りでした。

 

5『ディキールプトゥリ』

ピタゴラスイッチという番組のアルゴリズム体操のような踊りでした。

 

6『マレーシア トゥルーリーエイジア』

蝶が舞っているような踊りでした。

 

エアアジアブース

エアアジアは深夜に羽田からマレーシアへのフライトがあります。

 

エアアジアの予約サイトの会員登録をすると抽選でエアアジアグッズがプレゼントされます!

 

なんと最後の一枚でした!何が当たるかな?

 

当たったのは機内販売されているKIDS FUN BAGでした。中にはシールや塗り絵キットが入っています。旧エアアジア・ジャパン(現バニラエア)に搭乗した事がありますが、エアアジアの機内販売は他社と比べても相応で手頃な価格でした。小さい子ども連れで利用する際に記念で購入するのも良いかもしれません。

 

参考 https://www.airasia.com/my/en/inflight-comforts/ak-merchandise-menu.page

 

マレーシアの影絵 ワヤン・クリ

インドネシアのジャワ島やバリ島で行われる、人形を用いた伝統的な影絵芝居、またそれに使われる操り人形のことである。人形を操る人をダランと呼ぶ。芝居はヒンドゥー寺院での祭りなどで行われ、インドの古代叙事詩『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』などが主な演目である。10世紀には既に演じられていたことが記録されている。ワヤン(Wayang)は影を、クリ(Kulit)は皮を意味する。

出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA

 

伝統的な影絵の展示がありました。別のイベントで実際に上演されたのを見たことがあります。

 

左がスリ・ラマで、右がシティ・デウィという名前です。

 

トゥクトゥクが空港に

タイといえば、三輪自動車のトゥクトゥクです。もともと日本のミゼットをタイに輸出したことが普及のきっかけだったそうです。また、日本での生産が終了して、修理部品の入手が困難になると、修理工や職人がタイ風に改造して特徴のある車体になったそうです。今回の展示では後部座席に乗り込んで記念撮影ができるようになっていました。

 

購入特典のワークショップ

当日に館内で税込1000円以上購入するとワークショップに参加できます。マレーシアの国花のハイビスカスをイメージした大きな花飾りを作ったり、タイのコムローイ祭りというランタンを空に飛ばすお祭りをモチーフにした卓上ランタンを作ることができます。時間によって

 

また、館内で税込2000円以上購入するとタイの古式マッサージが受けられます。

 

おわりに

instagramで実施されていたフォトコンテストの決勝が行われていました。私もどれかに投票しましたがモン・サン・ミッシェルとウユニ塩湖の写真が一騎打ちの様子でした。最終結果はおそらく2つのうちのどちらかになるのではないかと思います。

 

タイやマレーシアは過去の出来事からも日本とつながりの強い国々です。最近の世界情勢を見るにこれからもいろいろな困難が訪れるかもしれませんが、両国ともに友好関係を続けて行けると良いですね。

 

この記事を投稿した時点で本日まで開催中ですので、時間がありましたらぜひ訪れてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です